この壺はソロバン形の原型から焼成時に火のドラマによって歪みユガミやヒシャケ等の変形を生じたものです。桃山~江戸期に千利休が茶道具の水指として使用した常滑の壺を「不識の壺」と称していました。
※生け花の花瓶や蓋をこしらえて茶道具の水指としてお使いいただくと結構なものとなります。生け花では花や枝を固定する大きめの剣山を使用して大胆な花木の作柄を生ける事が可能です。お住まいの玄関先や床の間又事業所のオフィス、フロント、貴賓室そして社長室等に置いて心豊かなおもてなしの喜びとなる事でしょう。 鎌倉~室町時代 H 20cm